fc2ブログ

奈良マラソン 完走!!

 奈良マラソン。初フルマラソン。無事完走して来ました。

とはいえタイムはぼろぼろ。

18キロ付近で膝に異常を感じ。
30キロを超えるあたりから1キロ連続で走れぬまま
まさに這うような思いでゴールに辿りつきました。
タイムは5時間20分程度と目標より1時間以上もかかってしまいました。

それにしても沿道の方々の応援のありがたかったこと。
スタートからゴールまで
「がんばってえ!」

「完走して!!」

「いい走りだよお!!」

「頑張れええ!!」の声がずうううううっと続くのです。

なぜに人は見ず知らずの走者にここまで応援できるのでしょうか。
1万人規模の参加者なので先頭から最後までの人の波は
1時間、2時間と延々と続くのです。
声だって枯れます。
中には自主的にフルーツなんかを提供してくれた方も
いらっしゃいました。
(ご馳走様でした)

小さな子供から、車椅子のおじいちゃん、おばあちゃんまで
ハイタッチを何度したことでしょう。

コースに立つボランティアの人たちとも
何度も何度もハイタッチ。

ちなみにゲストの高橋尚子さんとは2度ハイタッチができました。
(走行中と、ゴールに)

コースは平城宮や春日大社、天理市の町などを走る
アップダウンのきつい道でしたが、
とても気持ちよいコース。

またランナーも沿道の声援に応えてずううううううっと
「ありがとう!! ありがとう!!」と言いながら
走り続けていた人もいました。


あまりに膝が痛かったので後半の2時間くらいは走ることよりも
痛みとの我慢比べみたいになりました。
走りながら膝や疲れは回復しないので、
最後の距離がもつように(足が残るように)だましだまし
止まったり、歩いたりします。
制限時間は6時間でしたので、実は途中2度ほど
完走は無理かなあと思った瞬間がありました。
時間ばかりを気にして、後半はトイレも寄りませんでした。
将棋の対局の秒読み状態です。

不思議ですが「完走したい」という気持ちは
かなり強かったようです。
松任谷由美の「稲妻の少女」という曲
(もう30年近く前の曲)
「なんのたしにも ならないことに ムキになれるあなたが
 一番好き」 という歌詞が頭をリピートします。
マニアックな曲が出たものです。

でもよかったあ。楽しかったあ。

ミッキーちゃんやモンロー、着ぐるみなどの仮装の
ランナーもたくさんいて、まさにフルは
お祭りだなあと実感。

完走賞の賞状とメダル、参加賞のTシャツに
完走記念タオルなどお土産もいっぱい。
これで参加エントリー費8千円では赤字ではないか。

3日くらいは階段を下りることができず、
エスカレーター、エレベーターを探す日々でしたが、
そろそろまた練習を再開しようかなあと思っております。
自分でも驚くことに、ゆっくり走ったからか、膝以外はダメージなし。
筋肉痛にもならず、身体はいたって快調です。
翌日は平城宮や春日大社などをみてまわって
10キロくらい歩いたのですが大丈夫でした。

実はもう2月上旬のハーフマラソンに申し込みをしています。

確定申告の繁忙期前の最後の大会です。

応援して頂いた方々。本当にありがとうございました。

今年の目標がひとつクリアできました。

人間の欲望は果てしないもので
走った後には「さて来年は何をやろうかなあ」などともう
考えています。

なぜか奈良駅近くの本屋で沢木耕太郎の「凍」(新潮文庫)に
目がとまり、帰路の電車の中と翌日で読んでしまいました。
来年はエベレストでも登ろうかしら。
スポンサーサイト



先ずは社会に出ることについて

 昨日の奈良マラソンのブログを呼んでくれたお仲間の
税理士Kさんから携帯メールが届きました。
「安藤さんのメールを読んでいたら税理士試験を思い出した。」

 私もまったく同じことを感じていた矢先だったので
びっくりしました。

 確かに大きな目標に向かって近づく姿はどんな道でも
同じなのかもしれません。

 桑田真澄氏がある講演で「プロには表の努力と裏の努力が必要」と
話しています。表の努力は誰でもやっている。
裏の努力は貯金といっしょ。
両方やって、実力があってその上で運とツキがあって
初めてプロになれる。それでやっと2軍ですからね。

 プロ野球の世界も厳しいでしょうが、普通の人でも何でも少しずつ
努力することは地味で退屈で先も分からないけど大切なことと思います。

 先月、京都造形芸術大学の就活前の学生さんの前で講義をしましたが、
私は「適職なんてない」と言いました。
プロ野球の選手だって、誰よりも長く野球を練習して
野球のことだけ考えてはじめてプロ野球選手になれる
可能性がある。

 税理士だって試験でたまたま合格した者がやっと
税理士の世界の入り口付近に立てる。
 社会人これからの人が適職なんて分かるわけないから
まずは社会に出なさい、と言いました。
求人が少ないことは承知しています。
ただ、ミスマッチがとても多いのは憂うべき話。

 これからお客様の忘年会へ行ってきます。
マラソンのため飲みすぎないようがんばります。

 ひとまずあさってのマラソンに出場するだけでも
私にとっては大きなデビューです。


奈良マラソンあと3日

あっという間に師走を迎えましたが、3日後に迫った
奈良マラソンに向けてアドレナリンが噴出しています。

10月上旬に膝を痛め、11月上旬の20キロマラソンも
終了後、歩くのも辛いほどに。
(その割にビールはその日たくさん飲みましたが)

あるお客様からのおすすめで
横浜市金沢区にある「成瀬整骨院」に出かけたのが
11月13日(土)。
わらをもすがる気持ちで伺うと開口一番
「ああ、(筋が)切れてないね。大丈夫ですよ。
 走れますよ。」の一言。
この言葉にどんなに救われたことか。
翌週20日(土)も治療に伺ったが、驚くことに
痛みが一切なくなってしまいました。

先週2時間ランや連続二日ランなども行いましたが、
痛みは出ません。
本当に病は「気」からなのかもしれません。
ご紹介頂いたM社長様ありがとうございました。

きっと完走してきます。

また「よく効くよ」と自身が使った湿布薬をくださったAさん
ありがとうございました。

先月はいろいろなことを試してみました。
マラソンは雨でも開催されるので、
寒い雨の日にあえて走ってみたり、
(幸い天気予報では大会当日5日の奈良は晴れです)
筋肉を痛めつけるために
土日などに最初の日に夜、15キロ走って
翌朝午前中に疲れが回復していない間に10キロ走ったり。

補給のスーパーバームなどをどのように運ぶのがいいか
試したり。
私は腰に巻くポーチがきらいなので、ランニングパンツの
ポケットに入れて走ってみたり。

2週間前にやることではないのですが、
どうしても足の甲の痛みが気になって
思い切って新シューズを購入して替えてみたり。
本番はアシックスのフルマラソン初心者向けの
GEL-KAYANOで走ります。
中級者用よりすこし重いけどクッションはすばらしいので
気にいっています。

補給食もフルマラソンセットなるものを
試してみたり。

今は親切な人が車でマラソンコースを走って撮影した
ものをユーチューブでアップしてくれています。
ここは坂がきついから、ここのエイドステーションで
バナナも補給しとかないとキツイなとか、
ここの直線、コース案内の地図では短そうだけど
5キロもあるじゃん、などと
シミュレーションが立てられます。

心配の種は全部つぶしたつもりです。

いろいろな方から激励のお言葉、メールを頂戴しており、
ホテルを予約した近畿日本ツーリストの
奈良支店の方からも手書きのメッセージを
頂戴しました。

残りの時間を大切に過ごします。

本番楽しんで走ってきます。
奈良マラソンに参加される方もいっしょに楽しみましょう。
かなり楽しいコースになるはずと、評判になっているようですよ。


大腿二頭筋

 大腿二頭筋(だいたいにとうきん)を痛めた。
といっても何のことやらですが、膝の裏側にある筋肉のこと。

ここ1ヶ月膝の痛みに悩まされ続けて、仕方がなく整形外科へ。
幸い、骨や関節には異常がないとのこと。
フルマラソンまで残り30日を切った今、参加か棄権か
非常に悩んでいる。

現在1時間程度走ると痛みに襲われ歩くこともできなくなる。
ジョグは冬でも軽装なので、最近は途中で止まってしまうと
すぐに寒くなる。
こないだなど2時間のジョギングのつもりが
1時間20分は歩いたり止まったり。
お医者様曰く
「マラソン4時間のうち1時間しか走れない状況であれば、
 不参加か、出るならリタイア覚悟」とのお言葉。

奈良まで出かけて、前泊、後泊までホテルとって
(半年も前に近ツーで仮押さえしてたのに)リタイアは厳しい。
それにしても不参加はないでしょう。

1ヶ月前は実は15分も走れない状況だったので、
それが1時間走れるようになったということは良くなっていると
勝手に思い込んでいる。

明日5日(土)は仲間内で
「駅伝カーニバル2010」へ出場。
こちらは5キロだから何とかなりそう。

明後日6日(日)は
鵠沼の月例湘南マラソンに出場。
距離は任意。
今のところ10キロのつもりだが
20キロに出て、どれだけ走れるか様子を見るのもひとつ。

無理は禁物。しかし気持ちで負けててもしょうがない。
マラソンひとつ挑戦するにも大変ですねえ。

それにしても最近自分の足が太くなっていることに
驚きます。あとはお腹です。

でも同じような症状の方、あまり侮らないように
しましょう。筋は無理するとある日突然切れるそう。
二度と走れなくなるよりは・・・。

健康科学大学ありがとう!!

このところ山梨県詣でが続いているが、10日をはさむ3連休も
河口湖にある「フィットリゾートクラブ」へ出かけた。

この施設1980年の創業でまさにバブル期のリゾートホテル。
建物としては古いのだが私は気に入っている。
5万坪の敷地の中に、テニスコート、ゴルフショートコース、
プールにジム、温泉などが揃っており、滞在型リゾートで
手軽に楽しめる。
私が気に入っているのは宿泊する1室が広いこと。
キッチンにリビング、寝室が2室。ソファーも2組程度あり、
足を伸ばして過ごすには、通常のホテルよりも快適だ。
バストイレもまあまあの広さ。
芝生のある広場も目の前なので、1階の滞在部屋となれば
部屋から直接広場に出られる。
自然の中に建つマンションの1室というイメージだ。

詳しくは知らないが、当初は会員制としてスタートしたが
その後一般客も受けいれるようになったと思われる。
今でも、会員様価格など割引表示が見られる。

古いからか、ホテルの歴史なのか何せカーナビに
「フィットリゾートクラブ」と入力しても出てこない。
(「ホテルスポルシオン」と入力)
誰も知らないのではと思ってしまう。
それが河口湖インターから数分の山中にひっそりと
建っている。まさに隠れ家的リゾートだ。

都会から離れたくなったときにはおすすめ。
お値段もお手ごろです。

12月にフルマラソンを控えている私は
当然のごとく朝、山の中を走るわけであるが、
5分ほど走ると「健康科学大学」という大学があった。

まわりに何もない、森の中の大学というイメージ。
ちょうど学園祭の開催中だが、まだ人はいない。
駐車場の前で学生さんが道案内のため数名待機している。
そこをジョギングで通りすぎたのであるが、
みな私に「おはようございます」と声をかけてくれるのである。
これは驚いた。
駐車場は数ケ所あり、その前の学生さんは
みな声をかけてくれる。すばらしい。
ホテルに帰る山道などを質問してみた。
とても親切に明るく応えてくれた。

みな私を大学の先生か職員と勘違いしたのかもしれないが、
日本の未来はまだまだ明るい。
学生さんと、指導されている先生方に拍手を送りたい。

先週日曜日の20キロマラソンで思わぬ膝痛に
見舞われ、暗い気持ちの私を奮い立たせてくれた。
健康科学大学の駐車場の前の方々、ありがとう。

ホテルのロビーで夜ビンゴ大会があった。
1枚500円で4枚購入したが、なんとすべてビンゴ。
3,000円分と1,000円分の金券、
チュッパチャップス100本、写真たて。
2,000円の投資で時価8,000円程度の商品。

よいことは続くのである。

この勢いでランナーズ・ニーと呼ばれる膝を
完治させるのである。

フルマラソンまであと54日。
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

しだたうどんあ

Author:しだたうどんあ
税理士、中小企業診断士の安藤です。
マラソン、手品、生ビール(発泡酒含む)にはまっています。
税金だけではなく企業経営の悩みごと、個人資産の悩みごとなど
ご相談下さい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR